久しぶりに帰郷された方はおられませんか。少し動いて見ると、この町や村はこんなにも小さかったのかと感じられませんでしたか。それは帰郷の都度感じていることなのですが、年数が経つにつれて小さくなっていくように感じるのは何故でしょうね。
今回、故郷を離れて45年目で10回目の帰郷を懐かしんでいると、突如として脳裏に浮かんできたのです。「あー、ここが自分の『原点』なのか」と。
『故郷が教えてくれるもの』ー正しくその言葉が同時に浮かんで来ます。今までの帰郷では感じなかったものが頭を巡ってきます。「家も人も減ったけれど、ここが私のルーツだ!私の原点だ!」と思い起こさせてくれるのです。
故郷で過ごした15年の軌跡
生まれ育った家屋はすでになくなっている。何度目かの帰郷まではそのままの姿が残っていた。次の帰郷の時には半分解体されていた。その次の時には更地になっていた。そして8回目の時には近所の方の倉庫になっていた。今回も変わらずそこにある。
通学路。小学校までの通学路は変わらずそのまま今もある。でもこんなに近かったのかと不思議でならない。中学校までの通学路は舗装されていた。毎日、雨の日も風の日もそして雪の日も自転車で3kmの山道を峠越えして通っていたものだ。今はこんなにも暗く寂しい道をよく通っていたものだと思う。こんな田舎で過疎地なのに新しい道が出来ていたりする。これも不思議なことだ。
小学校は現在は違う小学校に統合され、9回目まではその校舎を残していたのに、今回は解体されて新しい公民館に変わっていた。中学校も廃校になったまま。
そんな故郷が教えてくれるものがある。それは、
- この地が私を育んでくれた
- この地で両親の愛をいっぱい受けてきた
- この地で兄や姉たちに可愛がられてきた
- この地の心温かい人たちに囲まれて、その中で笑顔で頑張ってこれた
- その『恩』を忘れることは絶対にない
- 同じように、この故郷の山々や空気そして出会う人たちの笑顔の挨拶と親切で優しい表情だけは変わることがない
終いに
帰郷の度に寂しくなって行く故郷を見て「よくこんな所で育ってきたな」という想いが強くなってくるのですが、私はこの故郷を誇りに思っています。
この故郷にあと何度帰れるだろうかと考えますが、今回の帰郷で私の故郷は教えてくれました。「ここが私の『原点』なのだ」と。そう思うと、私にはまだまだやれることがある、やらなくてはいけないことがある、いつの日か、「故郷に恩返しをしたい」その想いを胸に生きて行くことを教えてくれたように思います。また新しい希望が出来ました。あと10年以内に成し遂げたいと心に刻みます。
どうか皆様にとっても故郷はかけがえのないものであることを願うばかりです。中には故郷と呼べる所はないと言われる方もおられるでしょう。でしたら、住んでおられた地を巡ってはいかがでしょう。一番心に残っている地が見つかると思うのですが・・・。
今回もここまでお読み下さりありがとうございます。
2024年3月5日 さえき ひかる
コメント