日常生活の中で、多くの目に見えない力や人々の支えによって自分が守られているということを感じられた方はおられませんか。今、“ LIFE SHIFT ” に挑戦中の私自身が改めてそれを痛感しているところです。ふと自分自身が守られていると感じたことで、それらに感謝する気持ちが湧いています。そのお蔭でこれからの人生はきっと良い方向へ向かうだろうと楽しみにもなっています。
この何気ない日常の中で、私たちはふと目に留まったテレビ番組を見たり、本を手にすることがあります。するとその中には自分の知らない世界の色々な人たちが沢山いるではありませんか。しかも、それは普段の生活ではあまり意識することのない人たちです。
例えば、
- この大宇宙から隕石が地球に衝突しないかを日夜観測し、計算している人
- 未知のウイルスを恐れ、予防対策を研究している人
- 気候変動により枯渇していく食材を保護するとともに新しい品種を開発している人
- 目覚ましい勢いで進歩していく “ AI ” による戦争から人間を守るための研究をしている人
一方、身近なところでは、
- 仕事や学業で困難に直面した時に助言や支援をしてくれる人たち
- 日常生活で優しい気配りやサポートをしてくれる人たち
- 市役所や区役所、地域のコミュニティからのサポート
まだまだ、「えっ!」と驚くような人たちがいっぱいいるのです。そう、私たちは自分だけでは当然全てに対応することはできません。そう言う意味でも世界の色々な人たちに私たちは守られているのです。
目次
1. 感謝の気持ちを持ち、感謝の循環を作る
私自身は間違いなく世界や日本の誰かが色々なことを考えてくれているからこそ、のほほんと生きていられるのだと感じています。今回、守られていることを強く認識した時には本当にありがたかったです。きっと、一昔前だったら「神様」に感謝していたでしょう。でも今は具体的に守ってくれている人たちに感謝し、その気持ちを伝えることで『感謝の循環』を作れるのではないかと考えています。
2. 他者へのサポートを提供する
自分が守られていると感じることで、今度は誰かを守ってあげたくなります。かといって大きなことは出来ませんが、家族は元より、地域の方のためにだったら何か出来るかも知れません。そこから間違いなく他者をサポートする気持ちが育まれて行くのです。
実例として電車の中や階段、坂道ですれ違う身体の不自由な方に対しても、寄り添い、気を配ることはできます。そうすることで相手に喜んで戴けるサポートを提供して行けるようになるのです。
3. 自己成長を目指す
守られていることに気づき、その循環やサポートを広げて行くためにも自己成長を目指すことは何歳になっても大切ですね。そう、まだまだ夢は持てるし、持ち続けなければならないのです。そのためには日々の生活の中で新しいスキルを習得したり、健康的なライフスタイルを維持していくことも大切ですね。
4. 内省と自己認識
守られているという感覚は自己認識のきっかけにもなるようです。そのためには先ず自分がどれだけ多くの人々や環境に支えられているかを再認識しなければなりません。さらに自分自身の立ち位置や役割を見つめ直す必要もあります。この内省は自分の価値観や目標を再評価する機会にも繋がって、今後の行動や選択に大きな影響を与えるように思えます。
だからと言って堅苦しく考えなくても良いのです。今一度、謙虚な気持ちになって周囲を見渡せば、自ずと脳裏に浮かんでくる筈です。
5. 前向きな挑戦への勇気
実際に守られているという安心感があると、新しいことに挑戦する勇気が湧いて来るみたいです。何故かしら、リスクを恐れずに新しいプロジェクトや目標に取り組めるようにもなります。その結果として、それが自己成長にも繋がって行くのではないでしょうか。
多分、「安心感は困難に立ち向かうための精神的な後ろ盾になる」と言われているからでしょうね。
勿論、挑戦には失敗はつきものだということも含めて前進して行きたいものです。
6. 終いに
今回、ふと「自分が守られている」と気づいた時の、何とも言えない『大きな感謝の気持ち』は新鮮でとても嬉しいものでした。この気持ちを持っている限りは「大丈夫だ」と、思わず「生きている今の自分」に言い聞かせたものです。
このように周囲の人々や環境に感謝の気持ちを持って接することは、個人の生活を豊かにし、社会全体にも良い影響を与えるに違いないと思っています。ぜひ皆様も今一度感じて戴ければ、きっと良い方向へ進めるはずです。
今回もここまでお読みくださりありがとうございます。
2024年6月30日 さえき ひかる


コメント